令和6年度 神戸労災病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 55 143 126 196 384 560 1271 1339 559
当院の入院患者さんは50歳代から増加しています。特に70歳代から急増し、全体の約68%となっており、高齢化社会を反映して、ご高齢の患者さんが多くを占めています。※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 51 15.88 13.66 9.80% 80.1
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし 48 14.38 16.40 12.50% 86.54
130120xxxxx11x 血液疾患(その他) 手術処置等2 1あり 副傷病あり 41 46.76 39.10 36.59% 86.63
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2 なし 34 22.94 20.78 26.47% 85.91
180030xxxxxx1x その他の感染症(真菌を除く。)  副傷病あり 33 17.15 20.55 15.15% 83.76
総合内科では内科系の窓口として,どの臓器の問題でも初療に当たれるような幅の広さと、医師それぞれの得意分野を掘り下げる深さを目指して日々診療を行なっています。
当院は透析室も有しており、人工透析が必要な患者さんの診療も対応可能です。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし 83 14.96 16.40 7.23% 84.57
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 あり 手術処置等2 なし 38 3.55 3.03 0.00% 75.29
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2 なし 27 28.41 20.78 18.52% 88.37
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし A-DROP スコア0 15 8.13 8.13 0.00% 42.6
180030xxxxxx1x その他の感染症(真菌を除く。)  副傷病あり 15 16.13 20.55 6.67% 82.67
呼吸器疾患は、喫煙がその大きな原因である肺癌、慢性肺気腫、慢性気管支炎や、環境要因が大きく関与する気管支喘息、慢性咳嗽など多岐にわたります。こうした呼吸器の病いに対して、精力的に診療にあたっています。呼吸器外科と連携した肺の悪性腫瘍の疾患が増加傾向にあります。肺炎の症例も多く、増加する傾向にあります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 162 2.44 2.57 0.00% 71.09
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術処置等2 なし 副傷病なし 44 11.55 8.88 4.55% 79.16
060570xx97x0xx その他の消化器等の障害 あり 手術処置等2 なし 43 11.56 11.67 0.00% 79.23
060390xxxxx0xx 細菌性腸炎 手術処置等2 なし 36 5.44 7.42 0.00% 49.19
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 35 6.46 7.67 0.00% 62.29
消化器内科は、消化管、肝臓、胆道、膵臓等の腹腔臓器の疾患を主に対象としています。最も多い症例は内視鏡による大腸ポリープ切除術です。
また、近年の高齢化を反映して、腸管の憩室疾患、炎症性疾患、胆石や悪性腫瘍などの方が多くなっています。
緊急に種々の処置が必要な方も多く、状況に応じて迅速に適切な処置・治療を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 33 20.55 17.33 3.03% 80.88
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術処置等1 なし、1,2あり 手術処置等2 なし 28 4 4.18 0.00% 71.86
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置等1 1あり 手術処置等2 なし 22 3.32 3.07 4.55% 76
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 2あり 13 32.38 23.96 15.38% 78.15
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他) 手術なし
循環器疾患は、急性心筋梗塞・急性心不全・不整脈疾患など、一刻の猶予もならない救急医療と、社会復帰を目指した心臓リハビリテーション、さらに心血管病の原因となる高血圧、脂質異常症など生活習慣病の予防医学と多岐にわたります。我々は、こうした急性期治療と慢性期治療・予防医療に取り組んでいます。※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)で表示しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 50 7.34 4.54 2.00% 70.04
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 37 8.78 7.05 0.00% 68.14
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術処置等2 なし 14 10.07 9.82 0.00% 77.07
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 14 6.21 5.32 0.00% 34.86
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 11 16.36 14.81 0.00% 73.18
当科で最も多い症例である鼠径ヘルニアをはじめとして、患者さんの身体的負担を軽減するため、積極的に鏡視下手術を行っています。また、県が定めるがん診療連携拠点病院に準じる病院として、胃、腸の悪性腫瘍をはじめ、肺の悪性腫瘍の治療も行っています。その他、救急外来などを通じて、急性胆のう炎、虫垂炎等の緊急の手術にも対応しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 66 38.76 25.29 53.03% 85.35
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 41 36.32 18.76 7.32% 73.15
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 37 38.89 21.38 0.00% 78.35
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術処置等2 なし 37 23.62 15.41 2.70% 76
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 34 9.18 4.24 0.00% 15.18
当院は整形外科全般を対象に診療を行っていますが、特に脊椎脊髄外科においては県下トップレベルの実績を有しています。
手根管症候群の症例も多く、これは手首から手のひらの真中を走る正中神経が、手首のあたりで骨と靭帯(屈筋支帯)により囲まれたトンネル(手根管)で圧迫されることで、指先に痛みやしびれを生じる病気です。また、股関節大腿近位骨折の診療のは平均年齢は84.32歳と非常に高齢の患者さんが多いですが、術後は速やかにリハビリを行える体制を整えています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 69 2.84 2.66 0.00% 66
050340xxxxxxxx その他の循環器の障害 45 10.2 11.31 2.22% 75.49
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術処置等1 なし、1あり 手術処置等2 なし 副傷病なし 29 5.72 5.15 0.00% 80.48
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術処置等2 なし 19 8.00 10.18 5.26% 81.26
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術処置等2 なし 副傷病なし
当科で最も多い症例は、下肢静脈瘤に対する手術症例で、主に患者さんの身体的負担を軽減する血管内治療を行っています。
それ以外にも、動脈瘤内にステントと呼ばれる金属製の網状の筒を挿入することで、動脈瘤を縮小させたり、破裂を予防するステントグラフト内挿術や緊急手術にも対応しています。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)で表示しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 19 8.58 8.27 0.00% 30.05
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 11 4.27 5.63 0.00% 52.64
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 副傷病なし 10 5.9 7.65 0.00% 30
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 10 9.9 8.5 0.00% 64.7
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎
当科においては、扁桃、副鼻腔をはじめとした急性、慢性、感染疾患に関連した疾患が多く、手術については苦痛緩和も期し、全身麻酔での施行症例が主となっております。また、他の耳鼻咽喉科一般疾患につきましても全身状態に応じて、他科と連携し、総合的に診療に取り組んでいます。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)で表示しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術処置等2 なし 17 8.94 12.00 11.76% 74.53
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術処置等1 なし
080150xx97xxxx 爪の疾患 あり
080007xx97xxxx 皮膚の良性新生物 その他の手術あり
050180xx99xxxx 静脈・リンパ管疾患 手術なし
当院で症例数が最も多い症例は、帯状疱疹です。これは水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって起こります。最初の感染で水ぼうそう(水痘)が起こり、それが治った後も水痘帯状疱疹ウイルスは神経に潜んでいます。しばらくしてから潜んでいたウイルスが再活性化することで帯状疱疹が起こります。帯状疱疹の症状は、皮膚の痛み・かゆみ・違和感と水疱がメインになります。皮膚の症状が神経に沿って帯状に起こるため帯状疱疹といいます。目や耳の周囲に症状が出た場合は、重症になりやすいので直ちに医療機関を受診して下さい。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)で表示しています。
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術処置等2 なし 17 15.24 12.00 0.00% 76.29
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置等2 なし
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置等2 1あり
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術処置等2 なし 副傷病なし
当科では糖尿病の支援入院が最も多い症例となっています。遺伝性ニューロパチーという名称は、DPC制度で用いられる病名のグループ名です。この中に糖尿病の病名が含まれており、遺伝性ではない糖尿病も含まれています。ニューロパチーというのは末梢神経障害(主に運動神経が障害され、眼球運動障害、複視、眼球の偏位、眼瞼下垂などを認めます。また大腿部などの筋萎縮・筋力低下をきたす場合もあります。)のことで、糖尿病の合併症の一つです。
糖尿病治療に関しては医師だけでなく、看護師・管理栄養士・理学療法士・検査技師・薬剤師等の多職種が協力して患者さんの治療にあたります。
院内で糖尿病や治療に関することを学べる「糖尿病教室」も行っており、患者さんからは好評を得ています。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 2 1 3 1 0 1 7
大腸癌 15 17 15 8 1 5 1 7
乳癌 0 3 0 0 0 0 1 7
肺癌 22 4 16 28 5 0 1 7
肝癌 1 3 0 4 0 5 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数を、初発と再発に分けて集計しています。
なお初発はUICC TNM 病期分類別にて集計しています。UICC TNM病期分類とは、UICC 病期分類国際対がん連合によって定められた、
①原発がんの大きさと進展度
②所属リンパ節への転移状況
③遠隔転移の有無
3つのカテゴリによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。
「初発」とは、当院において、当該腫瘍の診断、初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、自院・他院を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者さんを診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
当院は、県が定めるがん診療連携拠点病院に準じる病院として、各種がんの治療にあたっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 8.91 50.18
中等症 127 13.88 82.08
重症 20 20.85 85.6
超重症 7 22.57 86.29
不明 0 0 0
市中肺炎とは、病院外で日常生活を送る中で罹患した肺炎を指します。
重症度は、日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPスコア)を用いて分類しています。
重症度の低い患者さんは年齢的に見て若い方が多く、加齢とともに重症化しやすく入院期間も長期化する傾向がわかります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 13 3 75.38 7.69%
その他 33 8.27 71.3 12.12%
当院には脳神経外科がないため、急性期の患者さんについては他院へ診療をお願いすることになりますが、急性期を終えた患者さんについてはリハビリ等を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 43 2.00 3.05 0.00% 76.14
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 17 10.41 21.29 17.65% 75
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) 10 1.2 1.9 10.00% 78.1
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K616-7 ステントグラフト内挿術(シャント)
当院は透析設備を有し、透析の導入が必要となった患者さんに対して内シャント設置術を行います。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術とは、透析導入の際に設置されたシャント血管内が狭く(狭窄)なってしまったり、つまって(閉塞)しまった場合にバルーンカテーテルという風船のようなものがついた管を用いて、シャント血管のつまりを治す手術です。
末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)とは、患者さん自身の 動脈と静脈を皮膚の下でつなぎ合わせ、静脈に流れる血液の量を増やして血液を取り出しやすくする方法で、これにより通院による安定的な血液透析を行うことができます。※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)で表示しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 227 1.36 1.91 0.88% 71.71
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 87 2.15 13.68 5.75% 80.7
K654 内視鏡的消化管止血術 43 0.67 11.77 9.30% 77.4
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 42 2.33 11.12 4.76% 79.45
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 25 1.08 5.8 0.00% 71.48
がん診療・内視鏡・肝疾患治療3つの領域のエキスパートたちが高度な医療を提供し、地域医療に貢献しています。また夜間・休日でもわれわれスタッフがオンコール体制で24時間待機し、当直医師で対応不可能な場合でも迅速な対応が可能です。
内視鏡室は、最新の内視鏡装置を備えており、胃カメラ・大腸カメラの同時施行等、検査や手術をできるだけ早期に実施できるよう体制を整えています。当院の内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、地域包括ケア病棟での入院で実施されることが多く、この集計の対象外となっております。手術の詳細な実績については、「診療科・部門のご案内」をご覧ください。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 14 0.64 2.36 0.00% 72.71
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 13 1.85 2.92 0.00% 72.08
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの)
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの)
循環器内科では狭心症・心筋梗塞に対するカテーテル治療を積極的に行っています。従来はカテーテル治療が困難とされた石灰化の強い血管を有する患者様に対しても、ダイヤモンドバック・ロータブレーターといった機器を用いた切削を積極的に行い、カテーテル治療が可能となりました。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)で表示しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 46 0.85 8.17 0.00% 68.89
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 42 1.29 5.05 2.38% 68.64
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 18 3.28 14.44 0.00% 75.61
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 17 1 1.47 5.88% 79.06
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 14 0.43 4.79 0.00% 34.86
患者さんに優しい手術として、腹腔鏡下による手術を数多く手掛けています。手術後もきめ細やかなフォローを心掛けており、クリニカルパスも積極的に適用しています。また消化器内科とも密接に連携して治療にあたっています。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術については、消化器内科医により実施されていますが、外科入院中の実施であったため、外科の手術一覧の中に集計されています。手術の詳細な実績については「診療科・部門のご案内」をご覧ください。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 89 2.29 36.01 4.49% 75.82
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除) 57 3.23 22.49 14.04% 75.93
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 52 3.44 33.23 48.08% 80.46
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 42 4.6 34.26 40.48% 84.14
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 42 4.5 26.79 2.38% 73.43
大腿骨頚部骨折による骨接合術や人工骨頭挿入術、脊椎(頸椎や腰椎)の手術、そして膝関節の人工関節置換術も積極的に行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 67 1.82 7.19 1.49% 78.37
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 50 0.84 1.02 0.00% 64.54
K6173 下肢静脈瘤手術(高位結紮術) 20 0.9 1.5 0.00% 70.15
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他のもの) 17 2.18 13.18 5.88% 75.59
K5612ロ ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) 16 1 6.06 6.25% 81.75
四肢動脈の閉塞病変に対する血管内治療が最も多い症例となっています。大動脈瘤に対するステントグラフト手術を実施しているのも当院の特徴です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 21 0 3.24 0.00% 79.64
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 26 1.04 6.92 0.00% 31.5
K368 扁桃周囲膿瘍切開術
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)
K364 汎副鼻腔根治手術
K3892 喉頭・声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡又はファイバースコープによるもの)
扁桃、副鼻腔、鼻腔関連疾患への手術で、感染対処、あるいは上気道呼吸環境の改善等でQ.O.L.改善に寄与できるように取り組んでいます。また喉頭関連、頸部手術等にも取り組んでいます。※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.02%
異なる 25 0.54%
180010 敗血症 同一 30 0.64%
異なる 74 1.59%
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00%
異なる 13 0.28%
180040 手術・処置等の合併症 同一 70 1.50%
異なる 3 0.06%
「同一」とは入院の目的となった傷病名と主に治療を行った傷病名が同じ場合を指し、「異なる」とはある傷病名で入院中に、新たに発症した傷病名に対し主に治療を行った場合を指します。
なお、「手術・処置等の合併症」とはWHO(世界保健機関)が定める国際的な疾病等の分類(ICD)にならったもので、術後出血や創部感染などの手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態を示しております。
病院全体で、合併症を起こさないように注意を払って診療にあたっていますが、手術や処置の合併症はゼロにはなりえません。起こりうる合併症のリスクについては、可能な限り、手術や処置の施行前に患者さんやそのご家族に説明を行い、同意をいただくようにしています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
632 594 93.99%
肺血栓塞栓症は、入院中の長期臥床や手術等により発症することが多く、発症すると致命的な病状になります。リスクレベルの高い手術を実施した際の予防を適切に行うことで、発症を防止することが可能です。実施率の高さは、入院中の肺塞栓症予防に積極的に取り組んだことを表しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2278 1149 50.44%
血液培養検査とは、本来無菌である血液中に菌が存在することを調べる検査です。その検査を2セット以上行うことにより、擬陽性による過剰治療を防ぐことが出来ます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
391 372 95.14%
広域抗菌薬を使用し続けると、耐性菌が増え、治療する選択の幅が少なくなります。抗菌薬を適正に使用するためには、血液培養を行い、どのような細菌が原因であるのかを調べることが重要です。広域抗菌薬を開始する前にどの程度血液培養が提出されているかを調べることで、抗菌薬が適正に使用されているかを評価します。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
65820 218 3.31%
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落発生率は、集計期間中における延入院患者数の中で、転倒・転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
65820 8 0.12%
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、 患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とするこ とに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、そ れより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数 を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要 因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して 転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につな がります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
990 961 97.07%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、 抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。 開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与するこ とにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
62588 5 0.01%
褥瘡発生を防ぐためには、患者の寝床環境調整や栄養、スキンケアなど専門的な医療チームが関わる必要があります。また、褥瘡の発生は身体的、精神的、社会的に多くの影響を及ぼすため、医療の質評価の指標となっています。
褥瘡が発生すると、皮膚細胞の壊死や感染症のリスクが高まり、患者の生活の質に深刻な影響を及ぼす可能性があると同時に、入院患者にとって在院日数の長期化や医療費の増大にも影響する場合があり、予防と早期対応が非常に重要です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3341 3325 99.52%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後 改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
65820 1206 1.83%
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能 性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われ る行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければ ならないものとされています。施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げに なる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひも や抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛る等の身体 的拘束は慎むべきものです。
更新履歴